top about spec history link

2008.12.06 Sat
剛性うpの為に、タワーバーを装着してみました。
勿論中古にて。
HA21S・HB21S用です。
CUSCO アルミシャフトストラットタワーバーの型式は多分「608 510 AM」と思われるw
BCS(ブレーキシリンダーストッパー)付です。

そもそもHC11・HD11用なんていうタワーバーは無いので、正直なところ、装着してみるまで、無事付くかどうかが不明。



というわけで、つけてみた。

BCSは外すとして、まずは、この部分、干渉する・・・。
早速です…orz

なので、ホームセンターへ行って、ここを削るためだけにディスクグラインダーを購入w
そもそも金属は何で削れば良い?という部分をググって、ディスクグラインダーを知る。
その後、石の種類はどれが良いのか?とかも調べていって・・・w

早速買ってきたのは良いが、家の中から延長コンセントを用意するのが面倒なので、車のバッテリーから電源を取ろうとしたが・・・















グラインダーの電源ONした瞬間、ほんの少しだけ砥石は回ったが・・・。
うん・・・分かってたよ、たかだかDC12Vで動くわけがない。多分こうなるかなとは思ってたヨ・・・w

当たり前ですが、車ごときのバッテリーで動くわけがないww
恐らくこうなるとはわかってても、正直コンセントから家の外まで配線を引っ張る準備をするのが面倒なので、動いてくれたら助かるんですよ。
仕方なく、家のコンセントから電源を取り、いざ削る。。。

ギュイイイイイイイイイイン!!

おうおうおう、若干ビビるw
まぁけど、すぐに慣れた。
そして、いざ削る!!


バチバチバチバチッ!!

ですよねーwwww
火花がスゲー出た。
そりゃぁ、金属削るわけですしね。
勿論、ゴーグルなんて持ってるわけないし、買っても無い。
まぁ、そんなこんなで、画像の通り、なんとか削る事が出来た。
本当はここで塗装しないといけないと思うんですが、面倒なので削っただけで放置。
当然ですが、このあと、数ヶ月もしないうちに、そこは真っ茶っ茶色に変色しました。サビです。



ちなみにここはギリギリでした。
流石に棒の部分は削りたくは無いww
…まぁ、アルミですからね。


というか、削ったらタワーバーの意味ねぇよ(;´Д`)



ここもギリギリでした。
というか、バッテリーのプラスに近すぎる。
この付近でスパナを使う時、たまにこの棒とバッテリープラスを繋いでしまって、スパナを何度か飛ばした事も(^_^;
本当に危ないです。



まぁ、そんなこんなで無事削ったおかげでタワーバー装着完了!!
滅多に使わない工具が増えてしまいました。